冠婚葬祭講座の開設

冠婚葬祭における年中行事や儀式儀礼の意味と大切さを認識、再確認していただくことを目的に、全互協加盟の全国各地の冠婚葬祭互助会において、様々なプログラムの実施いただいております。

地域に根ざした互助会各社のホールや施設での見学会等のイベント開催時や、学校を始めとする教育施設や、公共施設や高齢者施設における出前講座として、地域の皆さまに日本の儀礼文化の意義を再確認いただく取り組みを推進しております。

※2016(平成28)年より全互協 儀式継創委員会にて、「儀式継承事業(旧:儀式再興プロジェクト)」を推進しております。2024(令和6)年から冠婚葬祭文化振興財団の儀式委員会にて事業を実施しております。

加盟互助会による「儀式継承」事業全互協HPより一部抜粋)

婚礼、葬儀を中心とする儀式文化は、小規模化と簡素化が進行しています。全互協および冠婚葬祭文化振興財団は、冠婚葬祭業界の未来のため、「儀式文化を継承し創造することで人、と人とのつながりが深まり、コミュニティが形成される」ことを伝えてまいります。
具体的には、年中行事や、通過儀礼などを大人や子どもの区別なく、多くの人に学んでいただく活動を進めます。
大別すると、次の2つの事業になります。


一般向けプログラム

互助会各社は、ご加入者様向けのイベントにおいて年中行事や通過儀礼などの勉強会やセミナーを実施しています。興味のある方は、最寄りの冠婚葬祭互助会にお問い合わせください。


土曜学習応援団

全互協および冠婚葬祭文化振興財団はこの活動に賛同し、小中学生を中心に「日本の儀式」についての出前出張プログラムを実施しています。下記よりご確認ください。